04.05
Fri

先日、Firefoxのバージョンを20にアップデートしたところ、アドオンが正常に動いていない事に気付きました。(´・ω・`)
アドオンは有効化になってはいるものの、機能が正常に動いていない状態です。
最近は互換性チェックに引っかかる事も無くなって安心していた矢先に・・・(´;ω;`)
今回はバージョン書き換えで回避できる感じではなく、アドオンの更新を待つしかありませんが
慣れ親しんだものがなくなるというのは不便なもので、なんとかならないかと調べて見たところ、解決のヒントになるようなものがありました。
参考サイトによると
Firefox 20以降で実施されるE4Xの無効化と削除に対応する為、E4Xが使用されている処理の削除、及び互換性のある処理への置き換えを行なっています。
との事です。正直よくわかりませんが仕様変更されるのでしょうね。(´・ω・`)
以下が方法です。
1. about:config を開く
2. javascript.options.xml.chrome の値を true にする
3. Firefox再起動
※もし上記の方法でイケなかったら javascript.options.xml.content も true にして見る。
この方法で動いていなかったアドオンや、機能していなかった2ペインブックマーク(作者サイトに更新版が来てます)が復活しました。(`・ω・´)
Firefox 21ではこれらの項目がなくなるようなので一時的です。
アドオンの更新が来た時には値を false に戻すのを推奨します。一応。
Firefox 21は2013年5月14日リリース予定。
続きを読む
スポンサーサイト

09.21
Tue



先程2010年9月21日20時頃より、Twitter.comがハッキングされているのを確認しました。
普通にアクセスしたところなんだが様子がおかしい・・・
ハックの文字が頭に浮かびつつもブラウザがバグったのかと思い
再起動かけて再度接続したところ同じ状況だったのでおかしいと確信。
画像のように赤ピンク色の文字のようなものが画面いっぱいにひろがっていました。
英語にも見えなく何が書いてあるのかは不明。
スクロールバーもかなり伸びていてずっと下の方までピンク色の文字が続いていました。
続きを読む


[Kaspersky 2011 スキンまとめ]
■ Kaspersky 2011 にて複数報告があるバグ・不具合
□ Windows標準のフォトビューアーで画像を開くとエクスプローラーが落ちる。
Windows 7 Vista で画像を表示させると 「COM Surrogateは動作を停止しました」 とエラーが出て固まることがある。
エクスプローラーが応答なし状態になり、シャットダウンが出来なくなったり、止まったり長引いたりする。
他の作業は続けられ画像もまた開くことが出来るが、全体的に固まる事もある。
発生のタイミングは不明。ロシアンルーレット。忘れた頃にいきなり落ちる。
(俺も発生中/(^o^)\Vista Home Premium 32bit SP2 ATOK2009)
□ 回避・解決策
・C:\Windows\System32にある 「dllhost.exe」 を Kaspersky2011に除外指定させる。
↑System32以外にdllhost.exeがある場合はウイルスの可能性があるようです。報告してた人要検査ww
(上記+dllhst3g.exe、prevhost.exeなんかも除外してみたが俺には効果は無くまたフリーズが発生してしまった)
・そっと電源ボタン長押し。
海外のKasperskyユーザーからも同様の症状が報告されています。
大事な時に落ちても困るので、とりあえず他のビューワーを使用するしか解決策はなさそう。
引き続き調査中。みなさんサポートに報告しましょう。
□ 追記 9/15
9月15日にアップデートがあり更新パッチbを適用しました。
これによりバージョンが 11.0.1.400 (a) から 11.0.1.400 (a,b) へ変更。
画像を開いた際に応答なしになる件について改善されたのかチェックしてみました。(↑の除外指定を解除して)
とりあえずの結果ですが、応答なしになることは起きていません。今回の更新で改善されたのかもしれません。
まだ更新から1日も経過していないので何とも言えませんが。数日様子見します。
数日様子見した結果、改善された事を確認しました。改善されたという報告も多数。
追記:改善されていないという報告もあります。
※64bit OS利用者で仮想デスクトップにした時に、日本語入力が出来ない仕様についてはまだ改善されていないようです。
□ 10/19 追記
公式のQ&Aにて →[048581]セーフブラウザー、セーフデスクトップ上で日本語入力ができない← が追加されていました。
解答が10/14に公開された Kaspersky 2011 バージョン 11.0.2.556 の最新プログラムににアップデートして下さいと書いてあります。
もしかするとこれで何かしら改善出来るのかもしれませんが、一部の人に不具合が出ているようです。
カスペルスキー情報サイトのTOPにも更新お知らせが出ていなく、ひっそりと公開しているようです。
もし更新する際は導入説明をしっかり読んだ方がいいです。
■ Kaspersky 2011 バージョン 11.0.2.556 【改善・変更点】
続きを読む

09.13
Mon
[Kaspersky 2011 バグ・不具合情報]
■ Kaspersky 2011 スキン適用方法
1. 気に入ったスキンをダウンロードする。
2. 解凍したフォルダを任意の場所に置く。
3. カスペルスキーの設定 → 詳細タブ → 表示
「指定したスキンを使用する」にチェックを入れて、参照ボタンから先程のフォルダを指定しOKを押す。
続きを読む
■ Kaspersky 2011 スキン適用方法
1. 気に入ったスキンをダウンロードする。
2. 解凍したフォルダを任意の場所に置く。
3. カスペルスキーの設定 → 詳細タブ → 表示
「指定したスキンを使用する」にチェックを入れて、参照ボタンから先程のフォルダを指定しOKを押す。
続きを読む

07.29
Thu

Super Stacker 2 という面白Flashゲームの紹介ですヽ(・ω・)ノ
何をするゲームかというと、ブロックをバランス良く崩れないように積み上げて行くゲームです。
結構ハマると思います。なんか顔がむかつくようでかわいいw
操作方法:クリックするとブロックを離します。以上
全40ステージで順番に進みます。一度クリアしたステージは何度でもプレイ可能。
基本的にブロックが崩れて画面下に落ちてしまうとアウト~です。
上の方に用意されたブロックが並んでいて、形や大きさなども書いてあるので
積み上げる前に、どのように置いていくか物理演算的にどうなるのかちょっと考えたほうが良いかも。
最後にドデカイのが来たり・・・。



最後のブロックを置くと数秒カウントが始まるので、その間に崩れなければクリア~です。
ぐらぐら崩れかかってもうだめだ~!という時は速攻で置いて逃げ切る作戦も時には成功しますw
途中で詰みそうなステージも出てくるかと思いますw
Stack Editor で自分の思い通りのステージを作る事が可能で公開することも出来ます!
iPhone、iPod touch、iPad版アプリも購入出来ます。
→ Super Stacker 2 ← こちらからプレイ
最初に広告が出るときがありますが、数秒経つとSkipの文字が出てくるので押して下さい。
↓どんな感じかは動画で。

07.26
Mon

『Skalc』
デザインが格好良いオシャレなフリーソフト電卓の紹介です!
付属の電卓はどうも格好悪いなぁと思った人におすすめなのがSkalcです。
インストールすると直ぐに使えます。
Leopard Mac風などデフォルトで三種類のスキンが用意されています。
公開されているスキンを使用すれば他のデザインも選べるようになります。
deviantARTやこちらなどにあります。
インストールした場所のSkinsフォルダに解凍したスキンフォルダを入れます。
関数などの機能は無いので、普通に計算だけ出来れば良い人
デザイン重視だぜ!という人におすすめですヽ(・ω・)ノ

フリーソフト
バージョン:1.0.1
動作環境:Windows XP / Vista 他不明
作者サイト:matt.malensek
ダウンロード:http://matt.malensek.net/#/Software/

07.20
Tue

『TabMemo』
TabMemoはメモ帳にタブ機能が付いたフリーソフトです!
いろいろなソフトやウェブサイトでタブという機能が使われて来てかなり浸透しましたね。
そしてメモ帳にもタブを付けてしまおうというのがTabMemoです。
機能を詰め込みすぎていないシンプルな使い勝手が特徴です。
続きを読む

01.22
Fri

Mozilla Japanは1月21日、ウェブブラウザの最新版「Firefox 3.6」の正式版を発表した。
日本では1月22日午前2時(太平洋標準時で1月21日午前9時)より「GetFirefox.com」から無料でダウンロードできる。
続きを読む

01.21
Thu

バージョン 3.0.1 - 2010/01/20 リリース
- Mozilla Thunderbird 3.0.1 リリースノート
- 安定性とセキュリティを強化するいくつかの修正が行われました。
- ユーザインタフェースと添付ファイル処理に関するいくつかの修正が行われました。
Thunderbird2から3へのメジャーバージョンアップ後の初うpです。
多数のバグが修正されているので早速更新しておきましょうヽ(・ω・)ノ
メニュー→ヘルプ→ソフトウェアの更新を確認から。
修正されたBug List

12.22
Tue

新スケジュール:Firefox 3.5.7/3.0.17を1月5日にリリース - Mozilla Flux
こちらの記事によると、2010年2月2日にリリース予定だったFirefox 3.5.7 / 3.0.17が
2010年1月5日リリースへとスケジュールを早めた事がMozillaWikiにて更新された様子。
3.5.6/3.0.16での重要度が高いバグフィックスを 3.5.7/3.0.17にて修正するみたいです。
Firefox 3.5.8/3.0.18は、2010年2月2日にリリースされる予定。
年越し後にすぐアップデート来ますねぇ。1ヶ月後にはまた来る。
MozillaWiki
Releases/Firefox 3.5.7 - MozillaWiki
Releases/Firefox 3.0.17 - MozillaWiki
Releases/Firefox 3.5.8 - MozillaWiki
Releases/Firefox 3.0.18 - MozillaWiki

12.22
Tue

『 TTClock 』
タスクトレイの時計の外観を変更する事が出来るフリーソフト!
ついでにタスクバー・スタートボタンもカスタマイズ可能です。
色々なスキンが用意されており、自分のデスクトップに合ったものが見つかると思います。
標準の時計って小さくて見づらいし、見た目も味気ないですよね。
↓しかしTTClockを使えば、こんな感じに変わります。
続きを読む

12.21
Mon
2009/12/21 IT 気になる見出し
2009.12.21 IT 気になる見出し
モジラ、「Firefox 3.6」の第5ベータ版をリリース:ニュース - CNET Japan
モジラ、「Thunderbird 3.1」正式版の公開を2010年4月に希望:ニュースクリップ - CNET Japan
MSマウスやキーボードが最大6割引--マイクロソフト、アウトレットサイトをオープン:ニュース - CNET Japan
マイクロソフト、「Bing」の名称をめぐってミズーリ州の企業から提訴される:ニュース - CNET Japan
グーグル、フランスの「Google Books」訴訟で敗訴:ニュース - CNET Japan
Googleの書籍電子化、フランスで「著作権侵害」の判決 - ITmedia News
セキュリティソフト業界は大手4社の時代へ:カスペルスキーCOO:ニュース - CNET Japan
R&Dのオールスターチームで成長目指す--カスペルスキーCOO:特集 - CNET Japan
「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介:スペシャルレポート - CNET Japan
世界のPC市場、急速に回復傾向へ--IDC調査:マーケティング - CNET Japan
続きを読む
モジラ、「Thunderbird 3.1」正式版の公開を2010年4月に希望:ニュースクリップ - CNET Japan
MSマウスやキーボードが最大6割引--マイクロソフト、アウトレットサイトをオープン:ニュース - CNET Japan
マイクロソフト、「Bing」の名称をめぐってミズーリ州の企業から提訴される:ニュース - CNET Japan
グーグル、フランスの「Google Books」訴訟で敗訴:ニュース - CNET Japan
Googleの書籍電子化、フランスで「著作権侵害」の判決 - ITmedia News
セキュリティソフト業界は大手4社の時代へ:カスペルスキーCOO:ニュース - CNET Japan
R&Dのオールスターチームで成長目指す--カスペルスキーCOO:特集 - CNET Japan
「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介:スペシャルレポート - CNET Japan
世界のPC市場、急速に回復傾向へ--IDC調査:マーケティング - CNET Japan
続きを読む

12.21
Mon

良くニュースサイトなどで、記事の最後にその記事に関連したエントリーが表示されているのを見かけると思います。
↑の画像のような感じ。結構便利だと思います。そのシステムを簡単にFC2ブログに組み込む方法を紹介します。
いくつか同様のサービスがありましたが、今回紹介するのは決定版とも呼べます。
手動で関連エントリーを表示させていた時期がありましたが
やはり手間がかかるので、めんどくさがりの俺は直ぐにやめました・・
まず、同様のもので使用した事があるものをいくつか紹介すると
続きを読む
